2012年04月04日
イモゾウムシ
さて、害虫シリーズ第2弾
「イモゾウムシ」 を紹介したいと思います。
全身に毛が生えてるというところで、今回4種製作した蟲たちの中では
一番時間を費やしたし、苦労しました

アクリルケースに納まった完成形

LEDライトを点灯して真上から撮影
不気味な害虫らしさが出ているでしょうか?
見てくれた方の反応からすると、
毛の質感がリアルで、大きくて迫力もあるし、
一番インパクトが強かったようです
苦労した甲斐がありました

さて、今回も少しお勉強を・・
「イモゾウムシ」は1947年頃に沖縄県に侵入
「アリモドキゾウムシ」と同じく、ゾウムシの一種でサツマイモの大害虫
食害されたイモは、独特の臭いと苦味があり、食用とならない
体長は3~5mmの甲虫 暗褐色の地に背中の白い帯(M字)が特徴
日本では、植物防疫法により特殊害虫に指定されており
また、日本の侵略的外来種ワースト100にも選定されている
沖縄では,アリモドキゾウムシと本種は「イリムサー」と呼ばれ,
本種の被害により変色したイモは「イリムサーイモ」と呼ばれる.

(↑写真は実物)
‥また勉強になりましたね
生の紅イモには寄生している可能性があるので、
蔓延防止のため県外へ持ち出さないでください
次回はアフリカマイマイを紹介します
「イモゾウムシ」 を紹介したいと思います。
全身に毛が生えてるというところで、今回4種製作した蟲たちの中では
一番時間を費やしたし、苦労しました
アクリルケースに納まった完成形
LEDライトを点灯して真上から撮影
不気味な害虫らしさが出ているでしょうか?
見てくれた方の反応からすると、
毛の質感がリアルで、大きくて迫力もあるし、
一番インパクトが強かったようです
苦労した甲斐がありました

さて、今回も少しお勉強を・・
「イモゾウムシ」は1947年頃に沖縄県に侵入
「アリモドキゾウムシ」と同じく、ゾウムシの一種でサツマイモの大害虫
食害されたイモは、独特の臭いと苦味があり、食用とならない
体長は3~5mmの甲虫 暗褐色の地に背中の白い帯(M字)が特徴
日本では、植物防疫法により特殊害虫に指定されており
また、日本の侵略的外来種ワースト100にも選定されている
沖縄では,アリモドキゾウムシと本種は「イリムサー」と呼ばれ,
本種の被害により変色したイモは「イリムサーイモ」と呼ばれる.

(↑写真は実物)
‥また勉強になりましたね
生の紅イモには寄生している可能性があるので、
蔓延防止のため県外へ持ち出さないでください
次回はアフリカマイマイを紹介します
Posted by ヨウスケ at 19:58│Comments(3)
│作品紹介
この記事へのコメント
☆昆虫のスケールが大きくなると恐怖を感じるってのは、かの名作『風の谷のナウシカ』で頭では理解していたつもりですが、実際にこの『イモゾウムシ』をリアルで観たらオイラってば、パニックになること請け合いですね・・・。( ゚∀゚)・∵.
過去にフェリーで沖縄に来ていた時、張り紙で『紅イモ』は持ち出すな!!ってポスターあったけど
「そんなに紅イモって収穫数少ないんだ・・・。(ヽ´ω`)」
なんて誤解をしていたことを思い出しました。
よう兄のおかげで、なんで持ち出し禁止なのかみんな判るね!
(オイラがおバカなだけとか言わないでね・・・。(´;ω;`))
過去にフェリーで沖縄に来ていた時、張り紙で『紅イモ』は持ち出すな!!ってポスターあったけど
「そんなに紅イモって収穫数少ないんだ・・・。(ヽ´ω`)」
なんて誤解をしていたことを思い出しました。
よう兄のおかげで、なんで持ち出し禁止なのかみんな判るね!
(オイラがおバカなだけとか言わないでね・・・。(´;ω;`))
Posted by robin at 2012年04月04日 21:22
この仕事を始める前に、参考にとナウシカを観ましたよ
だんだん虫嫌いも克服されてきた気がします
以前はボクも持ち出し禁止の意味とか知らなかった
考えもしなかったなぁ
だんだん虫嫌いも克服されてきた気がします
以前はボクも持ち出し禁止の意味とか知らなかった
考えもしなかったなぁ
Posted by ヨウスケ
at 2012年04月04日 22:21

冷凍の紅芋ペーストでデザートを作った所、すごく苦くてまずい物に仕上がった話しを聞いたことがあります。
これもイモゾウムシの影響なのでしょうか?
これもイモゾウムシの影響なのでしょうか?
Posted by かんぱち at 2015年03月15日 00:10